こんにちは、ふるめろです。
「干し柿はおばあちゃんの食べ物」という先入観がある人もいますよね。
ドライフルーツと言えば若者が好んで食べるイメージなのに、「干し」がついただけで一気に老け込むこの現象はなんなんでしょう。
この記事をみてくれているあなたはきっと干し柿好きだと思いたい。
干し柿=おばあちゃんの食べ物は昔の話!
そこで今回は、小さい子供でも食べられるやわらかいあんぽ柿を紹介していきます!
- あんぽ柿とは
- あんぽ柿の保存方法
- あんぽ柿の栄養価
あんぽ柿とは
あんぽ柿は、渋柿を硫黄で燻製したドライフルーツのひとつです。
おしゃれに言うと、柿のドライフルーツです。
こっちの方が若者には親しみやすいかもしれませんね
あんぽ柿は、福島県の伊達市が発祥地で、大正時代からつくられています。
江戸時代に干し柿のことを「あまほしがき」と呼んでいたことから、「あんぽ柿」と名付けられたと言われています。(所説あり)
使う柿の種類によって味が変わる
あんぽ柿は、主に蜂屋柿と平核無柿からつくられます。
この2つの柿は、それぞれの特徴が異なるので完成するあんぽ柿も味が変わります。
平核無柿でつくられるあんぽ柿
今回は、平核無柿のあんぽ柿を購入しました。
平核無柿でつくられたあんぽ柿は、平べったい形をしています。
とーーーっても甘いのが特徴です。
蜂屋柿でつくられるあんぽ柿
蜂屋柿でつくったあんぽ柿は、楕円のような形をしています。
平核無柿のあんぽ柿はより、さっぱりで甘さ控えめです。
干し柿とあんぽ柿は違う?
あんぽ柿も干し柿じゃないの?
という疑問を持っている人も少なくないでしょう。
干し柿とあんぽ柿には明確な4つの違いがあります。
- 作り方
- 水分量
- 食感
- 見た目
この4つを詳しくみていきましょう。
その1 作り方が違う
干し柿とあんぽ柿は、どちらも渋柿の皮をむいて干す工程は同じです。
干し柿は干して乾燥したら完成ですが、あんぽ柿は干す前に硫黄で燻製します。
その2 水分量が違う
干し柿の水分量が20%~30%なのに対し、あんぽ柿は50%もあります。
この水分量のちがいにより、食感や見た目も異なります。
その3 食感が違う
干し柿はねっとりした食感ですが、あんぽ柿はやわらかくてとろけるような食感です。
かたい干し柿は苦手だけど、やわらかいあんぽ柿は好きって人もいますね。
その4 見た目が違う
干し柿は表面に白い粉がつきますが、あんぽ柿はつきません。
あんぽ柿の栄養
生柿には、ビタミンA、βカロテン、ビタミンC、カリウム、食物繊維など多くの栄養素が含まれています。
生柿を干し柿やあんぽ柿にすると、ビタミンCはなくなってしまいますがビタミンAやβカロテンは倍増します。
ここからは、そんなあんぽ柿の栄養素や効能のお話をしていきます。
ビタミンA
あんぽ柿には、ビタミンAとβカロテンが多く含まれています。
ビタミンAには、目や皮膚の粘膜を健康に保つ働きがあり、ドライアイや眼の疲れ(眼精疲労)、口、鼻、のど、肺、胃、腸の健康維持に効果が期待されています。
風邪をひきやすかったり口内炎ができやすいときは、あんぽ柿の出番です!
βカロテン
βカロテンは、必要量に応じて体内でビタミンAに変換されるので、ビタミンAとβカロテンの2つの働きを持っています。
βカロテン自体は、強い抗酸化作用をもっています。
この抗酸化作用は、黄斑変性症(みかん食べすぎたら黄色くなるあれです)の予防を助けてくれます。
黄色くなりたくない人は、みかんと一緒にあんぽ柿を食べましょう。
食物繊維
あんぽ柿には、非常に多くの食物繊維が含まれているので、腸内環境を整えてくれます。
最近お通じの調子が悪い人は、おやつをあんぽ柿に変えてくださいね。
食べすぎはだめです
あんぽ柿の旬
あんぽ柿は、11月~2月が出荷の最盛期です。
干し柿よりも先に店頭に並ぶので、あんぽ柿をみかけたら干し柿の季節の始まり!!
あったかいこたつのなかで食べるあんぽ柿は格別です(よだれ)
あんぽ柿の保存方法
あんぽ柿は、湿気の少ない涼しい場所か冷蔵庫で保存してください。
あんぽ柿は水分量が多いので、あまり日持ちしません。
開封後は賞味期限にかかわらず、はやめに食べてください。
さいごに
実際、果物屋で働き始める前は「干し柿(あんぽ柿)なんておばあちゃんが食べるものでしょ」的な考えで、自分で買って食べようなんて1mmも思いませんでした。
そんな私が23歳になって、久しぶりに食べてみたら、そのおいしさに感動してみごとドはまり。
そんな私から一言。
「干し柿なんてばあちゃんが食うもんでしょ、へっ」っていうやつ出てこいやぁ!!!
その口にぶち込んだるわぁ!!!!!!!!!!!
私の先入観をぶっこわしたあんぽ柿はこちら。
最後まで読んでくださってありがとうございます!
ランキングに参加しています!
応援クリックしてもらえたら嬉しいです!!!
このブログははてなブログで運営しています。
読者登録はこちら