みなさんこんにちは、ふるめろです♪
10月に突入して、だんだん肌寒くなってきましたね。
寒くなってきてもまだまだ梨の旬は終わりません!
10月の中旬、これから旬をむかえる梨があるのをご存知でしょうか。
今回は「寒い季節に食べたい、ほっこり梨」をご紹介します♪♪
にっこり梨とは
にっこり梨は、「新高」と「豊水」をかけ合わせてつくられた赤梨です。
大きめサイズの梨で、平均で800gもの大きさに成長します。
ほぼ1㎏ですね。
産地
主な産地は栃木です。
80%以上ものにっこり梨を栃木で生産しています。
栃木の有名な観光地である「日光」と梨の「り」が合わさって、「日光梨=にっこり」となりました。
旬の時期
にっこり梨は晩生種なので、10月中旬から12月頃が旬の時期です。
比較的保存がきくので、正しく保存すればお正月まで食べることができます。
こたつでみかんならぬ、こたつでにっこり梨。
味や食感
にっこり梨は、酸味が少ないので甘さを強く感じます。
果肉は、やわらかめです。
果汁が多く、フォークをさした瞬間から果汁があふれ出てきます。
実際に買って食べてみた
ちょうどスーパーに売っていたので買ってきて食べてみました!
まだ若干、旬の手前だったのでサイズは小さめです。
果汁が染み出ているのがお分かりいただけるだろうか。
多汁をうたってるだけあって、包丁を入れただけでじゅわっとおいしそうです!
食べてみたら、もんのすんごく甘いです!
甘すぎるくらい!
今回は冷やさないでそのまま常温で食べたので、より甘く感じました。
食感は、シャキっと梨ってよりじゅわじゅわ系のやわらかめの梨でした。
豊水の食感より、若干硬めのイメージです。
夏はシャキッと酸味がある梨が食べたくなりますが、寒くなってきた10月には、ほっこり甘みが強い梨が合いますね^^
にっこり梨の美味しい食べ方
にっこり梨は、酸味が少ないぶん甘みが強調されます。
なので、常温で食べるともったり感がありました。
にっこり梨を食べるときは、冷蔵庫で冷やしてから食べてください!
冷やす目安は、1~2時間程度です。
にっこり梨の保存方法
にっこり梨を保存するときは、乾燥を防ぐために新聞紙などでくるんでからポリ袋にいれます。
しっかり結んで密閉したら、冷蔵庫や野菜室で保存してください。
※乾燥や高温は厳禁
にっこり梨の選び方
おいしいにっこり梨の選び方にはいくつかポイントがあるので、まとめておきます。
- 赤梨なので、皮が赤っぽくなっているものが熟しています。
- 持ってみてずっしり重たいものが果汁たっぷり♪
- 表面の点々が、少ないもの
- ハリがあって傷がないもの
にっこり梨を購入するには
にっこり梨は、スーパーや百貨店、インターネットで購入できます。
ぜひ探してみてください^^
にっこり梨は、大玉で1玉800gにもなるので、重たくて持ち帰るのが大変です。
めんどくさい人は、インターネットで購入しましょう。
にっこり梨で家族ニコニコ♪♪
サイズが大きいにっこり梨は、1玉でお腹いっぱいになります。
旬が終わる前に、ぜひ食べてみてください!
にっこり梨を食べて、家族みんなニコニコ♪♪
最後まで読んでくださってありがとうございます!
ランキングに参加しています。
応援クリックしてもらえたら嬉しいです。
このブログははてなブログで運営しています。
読者登録はこちらから▽