みなさんこんにちは、ふるめろです!
私の旦那さんは、とってもきれい好きで毎日ピカピカに掃除をしないと気がすまないきれい好きな人です。一方私は、掃除するレベルに達さないと掃除する気になれないおおざっぱな人間。
昔は掃除が原因で何度も喧嘩になっていました。
そんな私たち夫婦は、度重なる話し合い結果1つのやり方にたどり着きました。
正しくは話し合いではまとまらなかったので私がやり方を変えました。(笑)
私たちのように、夫きれい好き×妻おおざっぱの関係性で、喧嘩が絶えない夫婦はいるんじゃないかなーと思います。
なので今回は、そんな夫婦に向けて
- わが家の掃除が原因の喧嘩がなくなった理由
- 毎日掃除することで楽になった家事
- 喧嘩がなくなった今でも毎日やらなくていいと密かに思っている家事
を紹介します。
- 掃除が原因の喧嘩をなくしたい人
- 毎日の掃除がめんどくさいなーって人
- 掃除を簡単に終わらせたい人
そんな人はよかったら見ていってください。
- 喧嘩が多かった時代のわが家の状況
- わが家の掃除が理由の喧嘩がなくなった理由
- 毎日掃除することで逆に楽になった掃除
- 喧嘩がなくなった今でも毎日やらなくてもいいと密かに思っている家事
- 掃除(家事)は完ぺきにできなくても大丈夫
- さいごに
喧嘩が多かった時代のわが家の状況
まずは、私たち夫婦の性格を簡単に説明しておきます。
- 真面目
- 几帳面
- きれい好き
- おおざっぱ
- 適当も大事
- 多少散らかってても平気
一緒に住むようになってからは、掃除のことでの喧嘩が増えて月に1回は爆発的な喧嘩をするようになっていったのです。
余裕がなくなっていく夫と手伝わない妻
私は平日ほとんど掃除(家事)ができなかったので、比較的時間を自由に使える夫が家の掃除をしてくれていました。
ですが、きれい好きで几帳面の夫からしたらそれが許せなかったのです。
わが家の家事分担が見直されたきっかけ
わが家の掃除が理由の喧嘩がなくなった理由
わが家の喧嘩がなくなった理由。
それはずばり、「きれい好きの夫に合わせる」こと。
おおざっぱな私は、多少散らかっていてもピカピカにきれいだとしてもどっちでも生活していけます。
ですが、きれい好きの夫は、ピカピカにきれいな家じゃないと気が済まない。
ということで、私が夫に合わせる方向でやってみることなりました。
(正しくは話し合いではまとまらなかったので私がやり方を変えました。笑)
- 布団を掃除機かけて両面ファブリーズをしてたたむ
- 窓サッシを2.3日に1回拭く
- コンロを使うごとに油汚れをきれいにする
- 掃除機をかけるまえに家中のほこりをおとす
- 冷蔵庫や炊飯器など家電をふく
この日を境に、私が全部の掃除をすることにしたのですが、夫の要望通りにするとすべて終わるまで2時間ちかくかかりました。
毎日掃除することで逆に楽になった掃除
はじめは、こんな細かいところまで毎日掃除する必要性が理解できませんでした。
ですが毎日すみずみまで掃除するようになって約半年、逆に楽になった掃除があることに気が付きました。
コンロに油汚れがこびりつかないので拭くだけでかんたんにきれいになる
コンロの油汚れが落としやすくなったことが、1番おおきい成果だと思います。
1人暮らしをしていたころは、コンロが汚れてからゴシゴシ洗っていました。
でも、油汚れって簡単に落ちないですよね。
腰が痛くなるし、こすってるわりに落ちてくれないし。
でも、コンロを使うたびにきれいにふき取るようになってからは、大変なゴシゴシ洗いをしていません。
さっと拭くだけでとれてくれるので、逆に掃除の負担が減りました。
窓サッシを2,3日に1回拭くと、汚れがたまらないので掃除が楽になった
昔は窓サッシなんて半年に1回掃除すればいいほうだったので、その1回の掃除がおおがかりになってました。
髪の毛をとってほこりをはらって水を流してきれいにみがく、、、めんどくさいです。
ですが、2,3日に1回拭くと、そもそも汚れがたまらないので一瞬で掃除が終わります。
ちょー楽です。
喧嘩がなくなった今でも毎日やらなくてもいいと密かに思っている家事
今まで夫がやってくれてた掃除を私が担うことで、わが家の喧嘩は激減しました。
夫のやり方で掃除をするようになってから、楽になった掃除もあるので教えてくれて感謝しています。
今やきっちり隅々まで掃除ができるほどに成長したおおざっぱな私ですが、いまだにこれは毎日やる必要はないんじゃないかなーって思ってることがあるので、ここで言わせてください。
毎日布団を両面掃除機かけてファブリーズをする
寝ているときは汗もかくし、毎日ファブリーズをするのはわかるのですが、掃除機も毎日両面かけるのは大変すぎませんか?
掃除機はかけても1週間に1回とかでもいいんじゃないかと思うのですが、、、。
シーツも1週間に1回は洗濯しているし、、、。
他のご家庭はどのくらいの頻度で掃除機をかけているのか気になるところです。
毎日家中のほこりを落としてから掃除機をかける
目立つほこりは落とさないといけないなと思いますが、”家中”のほこりを毎日落とす必要があるのかどうか。
そりゃ、ほこりには菌もついているので毎日落とす方がいいと思いますが、家中のほこりを毎日きれいにするのは大変じゃないですか、、、涙。
掃除(家事)は完ぺきにできなくても大丈夫
掃除を私が担当してから約半年、この体制にしてからよかったことも大変だったこともありました。
フルタイムで働きながら家の掃除を完ぺきにやろうとしてきた結果、みえてきたことがあります。
それは、「掃除(家事)は完ぺきにできなくても大丈夫」ということです。
もともと、わが家が掃除の分担を見直したきっかけも、夫が完ぺきに掃除をこなそうとしてキャパオーバーしたことにあります。
そして、私もキャパオーバーしそうになり、ある日少し手を抜いて掃除をしました。
ですが夫はなにも言わず、気にしていない様子でした。
「なーんだ、少し手を抜いても大丈夫じゃん。」ってほっとしてからは、たまに手を抜くように。
そうしてからは私も余裕が持てるようになったし、夫も前よりきれいな家が保たれているので満足そうです^^
完ぺきにできなくたってバチはあたりません!
さいごに
いかがでしたか?
お互いに余裕がなくなると、どうしても相手にあたってしまいます。
もしかしたらSOSがでているかもしれません。
日ごろ家事を奥さんや旦那さんに任せっきりの人は、この機会に手伝ってあげてほしいです。
しなくてもいい喧嘩はしないですむように、お互い思いやりをもって接していきたいですね。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
ランキングに参加しています。
応援していただけたらうれしいです^^