先日Twitterで、
昨日買ってきたぶどうで休憩。
— ふるめろ (@furumero_26) 2020年8月4日
珍しい名前だったから今度ブログでも紹介します(๑・̑◡・̑๑)🍇 pic.twitter.com/GoSV07gAVH
と言い放ったので、今回は紫ぶどうの藤稔(ふじみのり)を紹介していきます(*‘ω‘ *)♪♪
軽い記事なのでさくっと見ていってもらえたらと思います。
藤稔(ふじみのり)ってどんなぶどう?
藤稔(ふじみのり)は、「ピオーネ」と「井川682号」をかけ合わせたぶどうで、神奈川県の藤沢市でつくられました。
この藤稔って名前、私は初耳だったので名前買いしたんですが、実は1985年からあるらしいです。うそん。
見た目と味
藤稔は、むらさきぶどうの中でもウルトラ級の粒の大きさで、ピオーネの1.5倍くらいあるんじゃないかと思います。
口でほおばると、口から果汁が出てきちゃうくらいでした!!!
これはティッシュ必須です!!!
味は、ピオーネとか巨峰よりもさっぱりしていて、酸味がありました。
酸味がほかのぶどうよりありますが、ちゃんと甘みもあるので、味が濃いぶどうってイメージです。
産地
藤稔は、神奈川で開発されていながら生産量第1位は山梨県で、全体の4割を占めています。
恐るべし山梨県。
しかし、山梨県でつくられている藤稔には別の名前があり、太峰(たいほう)というらしいです。
名前が2つあるなんて、隅に置けないやつですね。
旬
旬の時期は、8月の中旬から9月の中旬くらいです。
1か月しかないので興味がある人はお早めに!!!
藤稔の価格は?
私が購入した場所の価格は、東武デパートで購入して1房で1,980円でした。
房の大きさによるので、だいたい2,000円~5,000円くらいなのではないかと。
藤稔の保存方法
藤稔だけでなくぶどう全般の保存方法です。
ポリ袋や新聞紙、ラップなどで乾燥しないように包んで、冷蔵庫の野菜室にいれてください。
冷蔵庫=乾燥機じゃないかというくらい水分を奪っていくので、そのままいれることはやめてあげてください。
保存期間は、2日~4日が目安です。
藤稔はこんな人におすすめ
藤稔は、むらさきのぶどうの中でも特大でさっぱり酸味があるので、
- 巨峰やピオーネは甘すぎる
- 大きいぶどうを口いっぱいにほおばりたい
- さっぱりとしたした果物が食べたい
- おいしくてインパクトがある果物をプレゼントしたい
という人におすすめのぶどうです。
さいごに
以上、藤稔の紹介でした。
その粒の大きさと聞いたことがない名前に惹かれて買いましたが、大満足のぶどうでした。
今までは、濃厚なぶどうが好きでしたが藤稔みたいなさっぱりしたぶどうもおいしいなーと^^
暑い夏の日は、さっぱりおいしい藤稔でクールダウンしてはいかがですか?
ランキングに参加しています。
応援していただけたらうれしいです^^